特別なニーズへの指導
〈指導の方針〉
指導方針として4つをことを大切にします。
1.具体物・手で触れられる教材を最大限活かす。
2.好きなものを教材に取り入れる。
3.活動を小分けにし、飽きがないようにして集中を保持させる。
4.応用行動分析の考え方を積極的に取り入れる。
※応用行動分析とは、個人と環境との相互作用としての「行動」に着目し、環境を調整しながら行動を変容させていく理論・実践です。発達障害児への支援はもとより、リハビリ、スポーツ、マネジメントなど幅広い分野で使われているアプローチです。
詳しい教材紹介はこちらから。
〈特性別の指導内容〉
SLD・LD(限局性学習症・学習障害) <書くのが苦手・計算が苦手・読むのが苦手> |
【UDの書体・ルビ付きのプリント】
読みやすい環境を用意します。
【マス目を使った指導】
その子にあったマス目を用意し、書字をしやすくします。
【書字を伴わない活動】
書字への負担を減らすために、カードなどを使用します。
ADHD(注意欠陥・多動性障害) <落ち着かない・離席してしまう・注意力がない> |
【トークン・エコノミー(応用行動分析)】
応用行動分析を活用し、望ましい行動を形成させていきます。
【細分化された課題】
注意力を保持するため、様々な課題を用意します。
【姿勢に対する支援】
個に応じて落ち着く姿勢を考えます。
ASD(自閉症スペクトラム障害) <気持ちを汲み取るのが難しい・こだわりがある> |
【思考の変容を促すワーク】
自分の思考を意識し、認知・行動の変容を促します。
【ASD特性への支援】
視覚支援・スケジュールの呈示を行います。
不登校 <対人関係に不安がある・学校や集団に馴染めない> |
【カウンセリング的視点の指導】
子どもの心理的な状況に配慮し、関係性、会話を重視します。
【教科にこだわらない指導内容】
理科の実験やブロックやトランプなどの遊びから始めます。