現代の教育で行われている一斉授業を考える時、歴史的な部分で話題に上がるものとしてベル・ランカスター法がある。モニトリアルシステムとも言う。イギリスの産業革命期に生まれた。
教室に多くの子どもを入れ、その中から成績が優秀な子を助教として選び、他の子の教授をさせるというものである。また大人の監督者は、助教と子どもたちの学習状況を監視する。
細かくテストが行われ、成績をもとにに子どもが振り分けられたようである。
これは産業革命期とあって、増加する児童労働者や労働者の子ども達を効率的に、教授するために生み出された。
何とも、機械化が進む社会の中で、人間にも「効率」「生産性」という考えが入ってきたように感じられる。
こういうことを考えると、塾では、1対1で教育が行われれば理想的であるし、なるだけ少人数での指導を行いたいと思っている。
コメントをお書きください