言うは易く、行うは難し

特別支援教育、特に発達障害分野は支援方法、指導方法がもう数えきれないほどにあります。

こういう子にはこのような指導をしてみましょう、こういう認知特性にはこのように・・・私も言っていますが苦笑

 

こんなこと言うとお叱りを受けるかもですが・・・

 

上手くいったためし、ほとんどないです。

え、お前が言うな、という感じでしょうが。そうなんです。それはあなた、アセスメントが足りないからでしょ、知識が足りないからでしょ、云云かんぬん・・・と言われるかもですが、確かに私の未熟さもあると思います。

 

ですが、やっぱり、その道の教科書通りにやってもどうも上手くいかない、結局だめじゃん、さじを投げたくなります。

専門書読んでも、それはもうやったよ~とかそれができないから苦労してんのよ、と言葉を出してしまいます。

 

おそらくお母さん達もたくさんの育児本、教育本を読んでそのように思うのではないのでしょうか。 

 

しかし、ここが実は出発地点である、ということに本当の意味で最近気づき始めた気がします。

当たり前ですが、目の前にいるのは子ども、生身の人間なのです。公式通りにこうやったら、こうなる、なんてあるわけがないのです。

 

なので、私はもうちょいここは綺麗に、じゃなくて泥臭くやっていきたいと思っております(泥臭くやるのでどうしても保護者様のご協力が不可欠です泣)。というか、そうするしか、どうも私のような未熟な者はできないようなのです。

 

上手くいくこともあれば、上手くいかないこともある、でもそれが自然で、ある意味普通。この教材を使えば、まるっと全て解決なんてことはありません。

 

綺麗にまとまるんじゃなくて、凸凹があって、何となく全部がをならしてほどよい感じになるから、その人にもなるのかな、と。

私もそうだし、子ども達もそう。この塾もそうであるから個性が出るはず、そう思っています。