こんにちは、乗附です。
北風が吹くと陽があたっていても寒さがしみる季節になりました。
今回は、すたでぃあの学習をお伝えしたいと思います。
私が授業で大切にしていることは、学ぶ楽しさを感じることと、生きた学習にすることです。
都道府県名を20個覚えることが目標の生徒さん。
何回も書く、何回も見る、という反復学習は大人でもつまらない。
そこで、3つの学習を組み合わせて覚えられるようにしています。
北風が吹くと陽があたっていても寒さがしみる季節になりました。
今回は、すたでぃあの学習をお伝えしたいと思います。
私が授業で大切にしていることは、学ぶ楽しさを感じることと、生きた学習にすることです。
都道府県名を20個覚えることが目標の生徒さん。
何回も書く、何回も見る、という反復学習は大人でもつまらない。
そこで、3つの学習を組み合わせて覚えられるようにしています。
まずは都道府県名さがし。
4×4のマスに書かれた漢字から、都道府県名を探します。最初は時間をかけて探していましたが、今では5分もしないうちに隠された9個の都道府県名を探し当て、書くことができるようになりました。
ここで見つけた都道府県名が、今日取り扱う都道府県名になります。(写真では、内容がずれていますが、最初の学習が次の学習のヒントになるようにしています)
4×4のマスに書かれた漢字から、都道府県名を探します。最初は時間をかけて探していましたが、今では5分もしないうちに隠された9個の都道府県名を探し当て、書くことができるようになりました。
ここで見つけた都道府県名が、今日取り扱う都道府県名になります。(写真では、内容がずれていますが、最初の学習が次の学習のヒントになるようにしています)
次は、名物や名所、ふりがなのヒントを見ながら、県名を書いていきます。漢字は、途中まで書いてある文字に足して完成させます。
間違えやすい漢字、画数の多い漢字は、黒板に拡大して書いて、確認しながら進めていきます。
間違えやすい漢字、画数の多い漢字は、黒板に拡大して書いて、確認しながら進めていきます。
最後は、日本地図の番号に合う県名を書きます。県名の読み仮名(滋賀なら、し◯)のヒントと二画目まで書いてある漢字から、県名を書いていきます。
学習の最後はお楽しみの時間。
都道府県すごろくをします。
北海道から沖縄まで日本をぐるぐる巡ります。楽しみな活動の中で何度も目にすることで、「宮崎県はマンゴー。北海道の反対側の県だ」という感覚が身についていきます。
都道府県すごろくをします。
北海道から沖縄まで日本をぐるぐる巡ります。楽しみな活動の中で何度も目にすることで、「宮崎県はマンゴー。北海道の反対側の県だ」という感覚が身についていきます。
5年生になって社会で日本全国の学習をする際に、「和歌山といえば、紀州南高梅!」とイメージができ、授業に意欲的に参加して理解が深められるように、というねらいも実はあります。
都道府県の学習と共に、算数も頑張っている生徒さん。
算数のお話はまた次回。
冬休み、一緒にすたでぃあで「楽しい!」「できた!」を積み重ねてみませんか?
都道府県の学習と共に、算数も頑張っている生徒さん。
算数のお話はまた次回。
冬休み、一緒にすたでぃあで「楽しい!」「できた!」を積み重ねてみませんか?