中学生のテストの結果が戻ってきています。
数学のテストで80点の目標設定に対して、82点、83点と見事に目標を達成できている子もおりました。
その他にも点数こそ低いですが自己の目標に届いている子も。
今回目標に届かなかった子も、次に向けて前向きに考えていきましょう。
すたでぃあでは、まず自分の目標に対してどうだったのかを考えさせ、作文も書かせて自己内省を促しています。
最終的には何が得意で何が苦手なのか、どういう過ごし方をしたのか、という自己理解をすることを目標にしております。
結果にこだわらず、と言いたいところですが、気になってしまうのも仕方のないところです。ですが、点数がとれない子にとってのテストをどう考えるのか、とすれば、やはり現実的に妥当で教育的な観点はそういった自己理解の方向性で考えることになるのかなと思います。
特に特性のある子はテストで安定的に高得点や平均点をとることはテストの構造上難しいです。ここは私は割と現実的にそうだと思っております。色々と方策はありますが、それを使えば点数がとれる、といった美辞麗句は正直あまり好きではありません。
実際そうである、という現実を受け止めてどうするか、と考えるほうがよっぽどその子が地に足を着けて今後の人生を考えることができると思うからです。
もっとより現実的な部分で指導をしていくことを私は大切にしております。そういった指導の中でテストの目標に届く生徒がいることもまた事実でもあります。また、生徒も卒業していく中で内面の成長もしていくような気がします。
ぜひ、お子様の学習でお困りでしたら一度ご相談ください。
コメントをお書きください