06日 6月 2023
ゲームのスタート場面でイージー、ノーマル、ハードと選択を迫られる。 イージーだとちょっと簡単だし、ハードが難しいからノーマルあたりがちょうど良かったりする。 人生、毎日の生活はどうか。...
02日 6月 2023
朝から雨です。 何の映画か忘れましたが、ラストシーンで雨でびしょ濡れになりながら、「自分の過去はずっと影のようについてくる」とヒロインが諭されるものがありました。 自分の過去の未熟さ、失敗とはずっと向き合い続けなければいけないものであります・・・あ~...

31日 5月 2023
毎日追いまくられているような感じで気づけば5月の末になってしまいました・・・苦笑 できていないことがたくさん・・・ 子ども達の指導をしていると、数概念があやふやなままに学習が進んでしまうところがあるように感じます。 時間も限られている中で、いかに基礎に時間をかけられるのかが問題のような気がします。...
30日 5月 2023
少し過ごしやすい気候になったと思ったらもう梅雨入りのようです。 過ごしやすい季節はあっという間なのですね。 さて、塾では一部の生徒にはオリジナルテストを月1回行っています。 これは、学校のテストでは本人の伸長を測れない子に対して、獲得してほしい力(目標)と指導内容を照らし合わせてそれぞれオーダーメイドに作っているものです。...

29日 5月 2023
週末、開倫塾様主催の全国模擬授業大会に参加してきました。 場所は栃木県の足利市でした。日帰りで行ってきたのでした汗 色んな塾の先生の模擬授業を審査して、優勝者を決める、という何だか塾版のM1みたい笑 日頃、自分の授業をなかなか人に評価されることはないので、自己研鑽、武者修行だと思って、参加することにしたのです。...
26日 5月 2023
中学生はそろそろ今年度最初のテスト範囲が分かるころでしょうか。 テスト前の学習はどうしていいものか、と皆悩むところと思いますが、特別なことはせず、いつも通りに学習を進めていくことだと思います。 まず、ありがちなのは無理なスケジュールを立ててしまうこと。毎日、1時間やっていたかどうかの人が毎日3時間もできません。...

25日 5月 2023
授業をやっていると、少し遊びの時間が足りなかったな、と感じることがある。 1時間ずっと座って学習をするのはなかなか子どもにとっては大変なことである。 また、集中が続きにくい子であればもっとである。...
24日 5月 2023
最近は、公立学校の先生不足がよくニュースで上がっています。 公立学校の大変さは私も経験があるのでよくよくわかります。 私はある程度、塾をやりたい、ということで目標を立てて退職をしましたが、道半ばで辞めてしまった先生も多いことと思います。...

23日 5月 2023
中2の連立方程式のプリントを少しご紹介。 連立方程式は普通の方程式とは違い、処理が多く、xとyの両方の数を求めなければならず、なかなか解き方を覚えるだけでも大変です💦 特に、ワーキングメモリの容量が少なければ、頭の中がいっぱいになってしまいます。 そこでこのプリントを用意しています。...
22日 5月 2023
私は作業療法士ではありませんが、感覚統合について自分の勉強も兼ねて。 感覚統合とは、感覚を整理、まとめていくものであり、アメリカの作業療法士のエアーズ博士によって理論が作り上げられました。 ちなみにエアーズ博士は女性です。 私たちは感覚を基に生活をしています。つまり五感です。この五感以外にも実は感覚はあり、温覚、内臓感覚などあります。...

さらに表示する