小学校は、基礎を固め、学習に対する習慣をつけることが大切です。
学校や一般的な塾の一斉授業ではとりこぼしてしまう内容にじっくり、丁寧に指導します。
わからないところを解決することで、心のモヤモヤが晴れ、勉強することが楽しい、自分にもできるんだ、そんな気持ちを持つことが重要です。
意欲を高める学習
小学校は、基礎を固め、学習に対する習慣をつけることが大切です。
導入の時間や学習が終わった後にゲームやパズルを使った学習を行うことで、学習への意欲を高め、学習そのものが楽しい、と思える経験を積んでいきます。
学校の勉強や、一般的な学習塾にはない、遊びながら学ぶ、そんな感覚を持ってもらうことを目指しています。
わからないところをじっくりと
学校の一斉学習では、わからないところ、つまづいているところに時間を割いてもらえることは少なく、そのままになってしまいがちです。
つまづきの原因を一緒に考え、どうやったら問題が解けるようになるのか、そのプロセスもコミュニケーションとして大切にしていきます。
心の土台作り
勉強やスポーツで力を伸ばすことはもちろんのこと、最も大切なことはその土台に物事に対する真っ直ぐな気持ち、人を思いやる気持ちがあることです。
塾ではこの心の教育として「論語」を用います。毎回の授業の中で一つずつ言葉を紹介していきます。
※論語とは、孔子が残した言葉で、人の生き方などについての言葉が短くまとめられ、集録されているものです。小学校・中学校の国語の教科書には必ず掲載されています。
特別なニーズのあるお子様
認知面・心理面を支援しながら学習を進めます。少人数の安心できる環境の中で支援を受けながら学習ができます。できるところを伸ばし、その子に合った進路について一緒に考えていきます。
学校のカリキュラムにこだわらず、自分自身ができる部分を強化し、個人に応じた学習方法・問題の解き方を指導します。
指導内容はこちらから。
発達障害や学習に遅れのある子は既成の問題集では少しレベルが高いと感じてしまい、継続的に学習を続けることが困難です。当塾では、国語については教科書に沿ったオリジナルプリントを用意し、子どもが無理なく取り組めるレベルの問題を解くことで、内容の理解力を伸ばす指導をしています。
①教科書の本文を読みやすい量で抽出し、読みやすい部分で改行しています。UD(ユニバーサルデザイン)フォントにし、読み仮名を全てふり、背景の色を変え、コントラストで読みやすくしています。
②文章のポイントがわかり、かつ解きやすい問題を設定しています。
③文字数を指定した解答欄を用意することで正答を導きやすくします。
④本文に合ったイラスト、写真を置くことで文章をイメージしやすくします。
⑤応用問題として自由記述の問題を用意します。
個別指導は1対1、他のクラスは上限3人までで、先生が1~2名つきます。
少人数指導は、お子様の課題に合ったグルーピングにし、相互に刺激を受けつつ、授業を受けることができます。
個別の課題も用意しますのでご安心ください。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
16:00~17:00 | 個別指導 | 個別指導 | 個別指導 | 補講・面談日 | 個別指導 |
17:00~18:00 | 小3・4年国算A | 小3・4年国算B | 小3・4年国算C | 小3・4年国算D | |
18:00~19:00 | 小5・6年国算A | 小5・6年国算B |
小5・6年国算C |
小5・6年国算D |
入会金 | 月謝 |
20,000円 |
16,000円(※1コマにつき) 個別指導は19,000円 |
保護者の方々へ
お困りのことやご相談はいつでもお受けします。保護者様のニーズもお聞きしながら指導していくことを考えています。